スタッフブログ記事一覧
Tech 21・NYCのオーバードライヴペダル「TRI-O.D.」の紹介!
- 2017/09/07
- 商品の紹介,アンプ・スピーカー・エフェクター等
Tech 21・NYCのオーバードライヴペダル「TRI-O.D.」の紹介です!
Tech 21の商品でまず思いつくのはSANSAMPという方も多いと思います。
アンプの歪みをシミュレートしたプリアンプは今や珍しくないですが、その分野では昔から信頼性の高い商品を提供し続けているブランドです。
歪みの種類はフェンダー系/メサ・ブギー系/マーシャル系の 3チャンネル構成で、基本的にはLINE OUTやアンプのSEND/RETURNに繋いだ方が本物っぽい音になるようですが、アンプのINPUTに繋いでも良い感じで使える歪みが作れます。このへんはLINE6などのアンプシミュレータ系全般に言える事ですけどネ。
3つのチャンネルをオフにするとスピーカーシミュレーターとして使用できるため、ファズや他のプリアンプ、歪み系ペダルなどを繋いでダイレクトに録音する場合にも重宝します。
価格等、商品詳細につきましては以下のURLよりデジマートのサイトにてご確認下さい。
http://www.digimart.net/cat13/shop2620/DS03749114/
ホームページからのお問い合わせもお待ちしております。
SHUREファンタム電源供給用パワーサプライ「PS-1A」(中古)の紹介!
今日で8月が終わりということで、思い出に浸りながら寂しさを覚えている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
さて、今回は非常にレアな商品!SHUREのファンタム電源供給用パワーサプライ「PS-1A」(中古)の紹介です。
コンデンサーマイクを使用する場合、大抵はファンタム電源機能付きのミキサーに接続して電源を得つつ使用することが多いと思います。
ライブハウスや音楽バー、音楽スタジオなどマイクパフォーマンスや演奏の伴うところは必ずと言ってよいほどミキサーは設置されてますが、時としてファンタム電源のない機材を使用せざるを得ない場合もあります。
そういう場合にSHUREの「PS-1A」(中古)があれば重宝します。
あと、カラオケなんかで自前のコンデンサーマイク持ち込んで自慢の喉を披露したいという場合にも良いかなと思います。
入力、出力共、同時に2系統の接続が可能です。
用途は限られますが、こういう機材もいざという時に役に立つと思いますので是非ご検討ください。
※追記: この商品は売却済です。
、
デジスコア搭載!ROLANDの電子ピアノ「HPi-50e」 (中古)の紹介!
2016年製のデジスコア搭載電子ピアノ「HPi-50e」(中古)の紹介です。
デジスコア搭載電子ピアノの現行機種となります。
液晶画面には10.1インチの高精細なカラーLCDディスプレイが搭載され、二段譜で最大40小節、32分音符まで表示が可能でお好みの見やすい表示サイズに変更する事も可能です。
曲を再生しながらディスプレイに表示された譜面見つつ練習する際、これだけのサイズの画面だと非常に見やすいですネ。
鍵盤は従来のPHAⅢ鍵盤からPHA-4コンサート鍵盤へと進化し、高精細なセンサーを搭載することで弾き手の表現力をさらに高めています。
ピアノ音源は「スーパーナチュラル・ピアノ音源」でグランドピアノさながらの自然で滑らかな音色変化が再現されており、従来(HPi-50まで)のピアノ音源より強く弾いたときのグランドピアノの音質変化がさらに進化しています。音色はこのピアノ音源の他にGM2音源も搭載され、音色数は合計350音色となります。
スピーカーやアンプも改良され、従来モデルより自然にあたかもグランドピアノを弾いているかのような響きや臨場感が味わえます。
機能面について、レッスンに必要な機能が充実していることは言うまでもありませんが、ゲーム感覚で楽しみながら学習できるアプリの充実ぶりはこの電子ピアノならではかなと思います。
内蔵曲「セレクション」には、レット・イット・ゴー~ありのままで~、スターウォーズのテーマ、365日の紙飛行機、Dragon Night、花は咲く、I am などの非常に親しみやすい人気曲も追加されています。
※追記: この商品は売却済です。
KAWAIの2012年製電子ピアノ「CA93B」(中古)の紹介!
KAWAI(カワイ)の2012年製電子ピアノ「CA93B」の紹介です。
“Concert Artistシリーズ”はカワイの独自の木製鍵盤を搭載し、アコースティックピアノのタッチや音にこだわった上位機種で、「CA93」は初めてオーディオ録音/再生機能を内蔵したデジタルピアノであります。
腕木あたりがやや厚めなので視覚的にどっしりした感じに見えますネ。
鍵盤は、木製の鍵盤「RM3 Grand」が採用され、象牙と同様の優れた吸水性を持つアイボリータッチ象牙調白鍵を使用するとともに、連打性能に優れ、弱いタッチで鍵盤を弾いたときに感じるクリック感を再現する等、グランドピアノに近いタッチを実現しています。
ピアノ音はフルコンサートピアノ「EX」の音をステレオサンプリングした「88鍵ステレオサンプリングピアノ音源」を内蔵しており、あらゆる段階のタッチの強弱を収録した音源方式「ウルトラ・プログレッシブ・ハーモニック・イメージング(UPHI)」を採用することで、ピアノメーカーならではの、より自然でリアルな音色と表現力を実現しています。
機能面については、初のオーディオ録音/再生機能を搭載し、USBメモリーにお気に入りの音楽を保存し電子ピアノ本体に接続すれば、オーディオコンポとして音楽を再生することができ、音楽を再生しながらの演奏も楽しめて非常に便利です。もちろん自分の演奏もオーディオデータ形式(MP3/WAV形式)で保存可能です。
※追記 :この商品は売却済です。
R・MATSUOKAのドレッドノートタイプ・ギター(中古)、「500」の紹介!
R.MATSUOKAのドレッドノートタイプのアコースティックギター、「500」の紹介です。
R.MATSUOKAというのはクラシックギター製作で有名な「松岡良治」の昔のギターブランドですネ。
このR.MATSUOKAのモデル№「500」というドレッドノートタイプは日本製で、しかも1975年製という立派なヴィンテージ品です。
見た目はロゴやヘッドの形状からしてマーチンのコピーモデルだったと思われます。
当時5万円のギターで年代経ていることもあり、ボディに白濁や傷が見られますが、ネックの状態も良好でいざ鳴らしてみると音が太いうえに抜け、響きが非常に良くてクオリティはお値段の倍以上と断言できます。
たまにジャパンヴィンテージ・ギター関連の本を立ち読みする事がありますが、「松岡良治」がどこにも記載がないのは不思議で仕方がありません。
人前でガンガン弾ける低予算で即戦力なアコースティックギターをお探しの方は是非ご検討下さい。
※追記: この商品は売却済です。