スタッフブログ記事一覧
ラインセレクター活用のススメ!
- 2016/11/14
- その他の話題
ギターやベース等でエフェクターはどのように接続されているでしょうか?
コンプレッサー・リミッター系、歪み系、空間系などのエフェクターを揃えるとどうしてもシンプルに直列に接続したくなりますよネ。
但しその場合、接続するだけで音が変わったり痩せたりする事もありますし、クリーンサウンドから歪み系サウンドに切り替える際に一度に何個も踏み変えたりしなくてはいけない事になります。となるとプログラマブルスイッチャーが便利ですが、これはかなりエフェクトボードの場所と電源を取ることになります。
なるべくエフェクトボードをシンプルにして1度に何個もエフェクターを切り替えたい場合、ABボックスなどのラインセレクターが非常に重宝します。
その場合に便利なラインセレクター(中古)を紹介します。
■Custom Audio Japan (CAJ) MLS-2(Multiple Line Selector)
CAJのこのラインセレクターはモード切替でエフェクターのループセレクト、出力先(アンプ)の切替、入力元(ギター)の切替など多彩な活用方法が可能です。
タカミネ エレアコ「PT-107 TBS」(中古)の紹介!
TAKAMINE(タカミネ)のエレクトリック・アコースティックギター「PT-107 TBS」の紹介です。
ちなみにエレクトリック・アコースティックギターは一般的に「エレアコ」と呼びますが、「エレアコ」という呼び名は旧共和商会がタカミネの製品を扱っていた頃の商標なんです。
タカミネの製品ラインナップは海外製のリーズナブルな物から国内製のハイエンドな物まで幅広いですが、この商品は日本製のエントリー向けモデルでどちらかというとリーズナブルな価格帯の物となります。
ボディ材にはTOPにスプルース、SIDE&BACKにはマホガニーが採用され、タカミネのアコースティックギターらしい温かさと抜けのよさを両立したサウンドが特徴で、作りの良さは国産ならではかなと思います。
ボディはコンパクトでハイフレットまで弾きやすいシングルカッタウェイで練習用としてだけでなくステージ用としても十分使用可能です。
14フレットあたりからネックがやや外側に反ってますが演奏面には全く問題ありません。
IBANEZ S-CLASSICシリーズギター「SC420」(中古)の紹介!
IBANEZ(アイバニーズ)のS-CLASSICシリーズギター「SC420」(中古)です。
S-CLASSICシリーズはボディが極薄のSシリーズの系統で、ヘッドのデザインはIBANEZ独自の尖がったデザインではなく大人しめのクラシカルなデザインとなっております。
シリアル№の頭3桁が「F02」ですので2002年フジゲン工場製造の日本製となります。
見た目も非常にシンプルでトレモロなしのテイルピースなのでアーム付ギターにありがちな調整の煩わしさがありません。
ちょっと変則チューニングが必要になる場合はやっぱりアーム付ギターよりもこういうストップテイルピースのギターのほうが便利なんですよネ。
ボディ材はマホガニーなのでややSGっぽいサウンドを想像いただければと思います。
また、ギター自体非常に軽いのでストラップに下げても非常に取り回しが良く、ネックもIBANEZ伝統の薄いタイプなので女性にもオススメです。
日本製でお買い得なギターをお探しの方、ぜひご検討下さい。
200w!小型ギター用コンボアンプ、AER Cheeky d.10(中古)の紹介!
AERのギター用のコンパクトなハイパワーアンプ「CHEEKY d.10」の紹介です。
AERというブランドはエレアコ用のアンプで有名ですが、こちらは初のエレキギター用アンプとなります。
10インチスピーカー1発搭載のコンパクトなサイズながら出力は200wもあります。
ちなみにサイズは325mm(H)×376mm(W)×296mm(D)で両手で持ち運ぶには苦にならない大きさです。
サウンド面については、クリーンチャンネルは輪郭がクリアで太く、ディストーションチャンネルはチューブライクでマイルドなのが特徴です。
空間系エフェクトも4系統選択でき、特にAERで定評のあるリヴァーブを使えば奥行のある音作りが可能です。
小さいアンプだとどうしてもレンジが狭く低域がプアなイメージありますが、こちらは低域が非常に豊かでなのでJAZZ用アンプとしてかなり注目度は高いですが、ロックでも十分使えると思います。
価格など商品詳細につきましては以下のURLよりデジマートのサイトにてご確認下さい。
http://www.digimart.net/cat12/shop2620/DS03627570/
スタジオやライブハウスだとどうしても定番のアンプの需要が高いですが、こういうアンプも是非ご検討いただければと思います。
ホームページからのお問い合わせもお待ちしております。
YAMAHA電子ピアノ、「アリウス YDP-142C」(中古)の紹介!
2012年製のヤマハ 電子ピアノ「ARIUS(アリウス)YDP-142C」(中古)を紹介します。
ARIUS(アリウス)シリーズはヤマハの電子ピアノの中では自宅レッスンに最適なリーズナブルなシリーズです。
それでも音源はコンサートグランドピアノの音をサンプリングした「RGEスタンダード音源」、低音域~高音域にかけてのタッチの微妙な重さの違いを実現した「グレードハンマースタンダード(GHS)鍵盤」などが採用され、ピアノメーカーならではのノウハウが注ぎこまれています。
また、ピアノの名曲50曲収録されており、テンポを落としたり、片方のパートの音を消して片手ずつ練習したり、自分の演奏を録音して後でチェックすることも出来たりするのでここらへんの機能はアンサンブルを楽んだり自宅でレッスンするには便利ですネ。
USB端子も付いていますのでパソコンにダウンロードした曲データ(MIDI)を再生したり、パソコンに自分の演奏を録音したりという事も出来ます。
クラビノーバのCLPやCVPシリーズになると様々な機能が増えますが、あまり多機能すぎても人によっては使わない機能もあるかと思いますので、このYDP-142Cはシンプルに自宅でレッスンや演奏を楽しみたいという方にお勧めです。
リーズナブルで比較的高年式で綺麗な状態の電子ピアノをお探しの方は是非ご検討下さい。