1. HOME
  2. スタッフブログ

スタッフブログ STAFFBLOG

スタッフブログ記事一覧

SquierのAffinityシリーズ!左利き用テレキャスター(中古)の紹介

スクワイヤーのAffinityシリーズの左利き用テレキャスターの紹介です。

最近だとSQUIERのギターってインドネシア製と中国製が入り乱れてる印象なのですが、こちらは中国製となります。

ボディ材がポプラで低域~高域までクリアで且つ煌びやかなサウンドが心地よいですネ。

しかし普段右利きの人間が左利き用に弦張られたギターをチェックするとなると最初は無理に左利きで弾こうとして挫折を味わう羽目になりますから、右利きの人は右利きのままチェックした方が良いですね。

ボリュームとかスイッチが腕にあたりがちになりますが、慣れてくると意外と弦が逆でもコード押さえられたりスケール弾けたりするもので、これでアドリブのアンサンブルやれば結構面白いメロディーやフレーズ生まれてくる予感がします。

価格など詳細については以下のURLよりデジマートのサイトにてご確認ください。

https://www.digimart.net/cat01/shop2620/DS09521187/

リーズナブルなお値段の左利きのテレキャスターお探しの方は是非ご検討ください。

 

紙が多すぎる・・・(-_-;)

先日、前任者から連綿と続いていた鍵盤楽器修理関連の書類を見て思わず唖然とすることがありました。

↑これはごく1部ですがこういうのが10年分ありましたからネ(-_-;)

しかも個人情報記載されてますのでシュレッダーで粉砕処理せざるを得ず、なかなか面倒です。

その書類の山見てついに最近、ペーパーレス化を決意するに至りまして、それまでバインダーにいちいち閉じてた各種の手書き書類は試行錯誤しつつタブレット端末の中に収めるようにしました( ー`дー´)キリッ!

手書き必要な個所はタッチペン使えば出来ますしネ。

ま、紙を減らすことによる経費削減効果は微々たるものかもしれませんが、バインダーやメモ書きを探す必要もないですし持ち歩く書類も減らせるので効率は良くなってると思います。

どんな仕事でもそうですが、今のご時世に合ってない慣例やおかしいなと思う所あれば積極的に改善していく姿勢、大事かと思います。

 

ヤマハエレクトーン修理記録!USBドックがすんなり出てこない・・・。

YAMAHA ELS-02CのUSBドックはお使いの方ならば御存知のとおり、指で押せば手前にニョキッと出てくる仕様となっております。

ところが結果的に定位置まで出てくることは出てくるものの、途中で詰まりながら出てくる個体に出くわしましたので、ユニットを分解してみました。

黒いガイドレール溝のある板の上を上記画像向かって左側の銀色のユニットがスライドするようになってるのですが、まずレールの赤丸の所が欠けているのと、その中をスライドする上部ユニットの板の赤丸の所にヒビが入り歪んでおりました。まぁこれではすんなりUSBドック出てきません。

こうなると上のスライド板部分と下のレール板部分両方とも交換と相成ります。

ELS-02シリーズのUSBドックは基本的に雑に扱うと破損しやすい箇所なのでご注意いただければと思います。

 

Weehboの中古ディストーションペダル、JVM DRIVEの紹介

今回はWeehboのアンプライクな中古ディストーションペダルJVM DRIVEを紹介します。

このブランドが登場した時は、Weehboをヴェーボと発音する方も居ればヴェッボと発音する方、また英語読みでウィーボと発音する方も居たりして、呼び名に戸惑う人少なくなかったのではないでしょうか( ̄▽ ̄;)私は昔から英語読みで「ウィーボ」って呼んでますけどネ。

このペダルはその名前のとおりマーシャルのJVMシリーズのサウンドを狙った物と思いますが、個人的には本家よりちょっと立ち上がりが強めに出るかなぁと思いました。

マーシャル系と言えばマーシャル系なのですが、JVMアンプのサウンドを目指すのであればどちらかと言えば最近のJHS PEDALSのThe AT+の方が向いてるかもです。

とはいうものの3バンドEQに加えてINPUTツマミ等の設定次第でかなりゴツいハイゲインサウンドが出せるので、ROLAND のジャズコーラスのようなトランジスタアンプのINPUTに繋いでもそこそこアンプ独特のクセを結構消してくれると思います。

GAINの可変量はさほど大きくなくGAINとINPUTツマミを目一杯下げてもミドルゲイン程度歪むのでローゲインは諦めた方が良いでしょう( ̄▽ ̄;)

ジャック差込口の面にはDYNAMICという白いスイッチが付いてますがこのスイッチ1つで9Vから18Vに昇華してくれるようになってます。

OD1/OD2スイッチですが、サウンド自体あまり変化しません。ONにすると若干サスティーンが伸び、やや音像に厚みが増す程度ですのでもうここは常時ONで良いかと思います。

MID FREQのスイッチでMIDDLEのピーク音域を変えられるようになりますが、MIDDLEツマミを12時より上げるか下げるかしないとピーク音域は変化しないので注意してください。

ちなみに店頭価格は¥22,000(税込)です。

ブリティッシュ系のハイゲインディストーションペダルをお探しの方は是非ご検討ください。

ドロップチューニングや7弦、8弦ギターでヘヴィに決めたい方にもオススメです。

 

音楽レッスン!現在の空き状況表!

各曜日の現在の音楽レッスンの空き状況です。

科目のセルは講師ごとに色分けしております。

灰色のマス目の時間帯はスケジュール不可で白いマス目が現在空いている時間となります。

今月のレッスンスケジュールについては別途以下のリンクよりご確認ください。

今月の音楽レッスン日程(決定版)

各講師は普段より小さなお子様からご高齢の方まで幅広い年齢層の生徒様を受け持っておられるベテラン揃いです。上記の空き状況表では各講師ごとに色分けしてあります。

ピアノ・エレクトーン、またギターを習おうかなとお悩み中の方は、上記の空き状況表でご都合の良い曜日と時間帯があれば、奮って弊社ホームページの「お申込みフォーム」、またはお電話にてご相談いただければと思います。

無料体験レッスンも可能ですのでm(__)m

ご連絡お待ちしております!!

 

 

ページトップ