スタッフブログ記事一覧
Sヤイリのコンパクトサイズギター!YM-02(中古)の紹介!
Sヤイリのコンパクトサイズギター、YM-02(中古)の紹介です。
ヘッドのロゴ半分剥がれてますがSヤイリです。
コンパクトサイズなのでお子様の練習用もしくは大人のレジャーや余興的な用途に便利かと思います。
しかしながらショートスケールより短いネックのコスパモデルギターというのはフレット音痴になりがちなのでチューニング面での悩ましさが伴います。
開放弦でチューニング合わすよりもむしろコード押さえてチューナーとにらめっこしながら合わす方が扱い勝手が良いと思います。
ま、あまり他の楽器とアンサンブルなどと考えずに弾き語りやギター漫談でワイワイ楽しむような使い方なら良いのかなと思います。
ちなみにお値段はソフトケース付で¥8,800(税込)となります。
よろしくご検討ください。
2016年製!ヤマハCLP-575Bの紹介!
今回は2016年製の電子ピアノ、ヤマハCLP-575Bの紹介です。
NW(ナチュラルウッド)鍵盤、「ヤマハ CFXサンプリング」「ベーゼンドルファー インペリアルサンプリング」といったピアノ音が採用された2世代前の上位機種です。
2世代前とはいえ、BLUETOOTHなどの今時の機能を求めず、シンプルに練習用として使うならば今でも十分するモデルだと思います。
電子ピアノは年数が経てばまず鍵盤周りのパーツが劣化してタッチ感が不自然になったり、演奏面に支障をきたすようになったりしますが、こちらは商品化の際に鍵盤下の基盤や接点関連、ハンマーを受け止めるクッション等を交換することで、新品時のタッチ感を蘇らせてます。
外観は光の加減で質感が異なってたりくすんでたりする箇所と多少の傷があるかなぁと思います。
価格などその他商品詳細については以下のURLよりデジマートのサイトにてご確認ください。
https://www.digimart.net/cat07/shop2620/DS08557334/
よろしくご検討ください。
電子ピアノ在庫一覧(11月28日現在)
気が付けば、紅葉スポットを巡ったりして秋の雰囲気に浸る間もなく12月になろうとしています。
めげずに今月も電子ピアノ在庫状況をアップデートいたします。
ま、先月と大して変わってませんが、お手頃価格の使い勝手の良い電子ピアノが揃ってると思います。
上記一覧をクリックしていただければデジマートのサイトへ遷移する事が出来ます。
各商品の詳細はそちらでご確認ください。
ちなみにヤマハの中古電子ピアノは商品化の都度、鍵盤下のパーツを交換してますので低年式の商品でも安心して気持ちよく弾いて頂けると思います。
送料のお見積ご希望の際は、お住まいの市区町村と設置階数、アパート・マンションの場合はエレベータ有無まで教えて下さい。
よろしくご検討いただきますようお願いします。
ランディVは不便?の巻!
- 2023/11/26
- 楽器のお話
たまにゃあギター教室でランディVモデルでも使おうかと思いまして今日、初めて家から持ち出したのですが、いくつかその不便さに気付いた点挙げていきます。
まずは電車に乗りギターケース持って座った時に、これがまた気を遣うんですな。実際にケースの形を見ていただければわかると思いますが。
縦に抱えて座ると通路ふさぎがちですし、横に抱えると隣の座席に被ります。
あと、持って出かけた先で首吊りタイプのギタースタンドが無い時も困ります。
ちなみに私は苦肉の策で汎用のギタースタンドを以下のように横に2つ並べてたりします(汗)。
ここに置くとこういう感じになります(-_-;)
向かって右側のスタンドは片足浮いてますけどネ(笑)
かつては様々な日本のギターブランドにラインナップされてたランディVですが、今やほぼ見かけなくなったのはその不便さ故ですかネ…寂しい限りです。
こんなカッコよいシェイプは観賞用にしとくのはもったいないので、不便さにめげず僕はこれからはちょいちょい使っていこうと思ってます。
電子ピアノ出張修理記録簿11/17!
- 2023/11/18
- その他の話題
1週間ほど前、雨の中をヤマハ電子ピアノの調子が悪いと聞いて現場へ向かいました。
型番や症状は前もって最寄の店舗から知らせていただいておりまして、今回は鍵盤周りの不具合という事でナチュラルウッド鍵盤のCVPシリーズの体でパーツ揃えて行きました。が、現物はGH3鍵盤のCVPシリーズ・・・型番が異なるとパーツの仕様も異なるのでこれで修理は無理っスよ(-_-;)
で、後日パーツを取り寄せ直し昨日ようやくリベンジが叶いました。
ちなみに実際に現場で確認出来た症状は、鍵盤のカタカタ音と、一部鍵盤の戻りが悪いという事でした。
中を開ければ一目瞭然ですがハンマーのクッションの役割を果たすフェルト(赤と緑と白の帯みたいなやつ)が剥がれてダラーンと落ちてしまってますネ。このクッションがないとハンマーの先っぽがフレームに直接当たるため、カタカタという打撃音が発生します。
あとそのフェルトが剥がれて垂れるとハンマーに絡んで1部鍵盤の戻りが悪くなったりする要因にもなります。
今回はそのフェルトを上下とも交換させていただき、カタカタ音と鍵盤の戻りが改善され、鍵盤交換までには至らずメデタシメデタシとなりました。
そのうえ、上下のフェルトを変えた事で鍵盤のタッチも不自然な跳ね返り感が解消されて新品時のようなタッチ感が蘇ったと思います。
発売時期が10年超のCVPシリーズの電子ピアノでしたが1.5万円ちょいで対応させていただきました。
以上、電子ピアノ修理金額の目安になればと思います。