1. HOME
  2. スタッフブログ

スタッフブログ STAFFBLOG

スタッフブログ記事一覧

ジャンクギター!YAMAHA RGX-521D!復活への道!!

先日、汚れ具合といい見た目がなかなかジャンキーなヤマハのエレキギター、YAMAHA RGX-521Dが入荷しました。

RGX-521Dは90年代半ばに登場したアルダーボディの台湾製コスパモデルですネ。

ちなみにロックナット、アームバーは欠損してます。

 

ブリッジは独自の形状で且つキャビティもそれに合わせて掘られてるので、他のフロイドローズ系ブリッジに載せ替えようとすると、ボディ側を加工してあげないときちんとハマらない可能性があります。試しにフェルナンデスのヘッドクラッシャー入れてみましたが、エッジがアンカーボルトに届きませんでしたので。なので仕方なくこのブリッジを泣く泣く生かす方向に決めました。

で、まず音出し確認。一応音は出ましたが、ピックアップ切替時に音出ない事もあり配線確認したらアースがハンダの付け根から外れとりました。5WAYスイッチもケース開けて洗浄してみましたが接触不良回復せず、センターピックアップはテスター反応せず断線確定・・・おまけにこの汚さという惨状に闘争心を掻き立てられずには居られませんでした。

さて、まずはブリッジはサドル外してパーツクリーナーの泡風呂に入れてしまいます。

ちなみにこのヤマハのブリッジはタケウチ製でした。フロイドローズ通の方ならご存じのブランドかなと思います。

5wayスイッチは交換し、センターピックアップはアジア製コスパギターに搭載されていた有り合わせのものを装着しました。

また、ロックナットは昔のフェルナンデス製ギターに付いてたものを流用しました。ストリングガイド用のネジ穴が残ってますが、ストリングガイド無くても問題なさそうなのでスルーします。

復活作業も終盤に差し掛かりピックアップのポールピースの高さをちょっと弄ってやろうと思ったら、あろうことか1弦側のポールピースが陥没してしまい「何だヨー!このヤロー・・・」とボヤかずにはいられませんでした(-_-;)。ま、多少高域はロスするかもですが出音には影響なさそうなのでこのままにします。

ボヤキながらも何とかやり遂げた姿が以下の画像です。錆はあちらこちらに残ってますが、以前より全然垢抜けたと思います。

センターピックアップだけ浮いて見えるのはご愛敬という事でm(__)m

あとは4弦サドルの下にスペーサー噛まして完成ーーー!とはいかず、な、な、なんと・・・

再度の音出しチェックの際にジャック部分がプラスチックの劣化で割れてしまいました・・チクショー(# ゚Д゚)!!

一応、スイッチクラフト製のパーツが手元にあったので元手が掛からず交換出来ましたが、これぞまさにジャンクギターですな…とシミジミ実感させられました。

トラスロッドはほぼ限界なのでこれ以上まわすとなるとワッシャー必要です。

アームバーは欠損してるのでもしアームを使いたい場合は6ミリ径のアームバーを探していただくと良いと思います。

店頭に並ぶまで今しばらくお待ちください。。

LEGENDのコスパモデルエレキギター!LST-Z(新品)の紹介!

11月に入り、徐々に空気が乾燥してきたなぁと手指のカサカサ感で実感してます。

そろそろお肌の乾燥対策と同時にギターも乾燥対策も抜かりなくやっておきましょう。ワタクシは今日真っ先にハンドクリーム買いに走りますけど。

さて今回は久々のコスパモデルの紹介です。

ARIA PROⅡ系列のエントリー向けブランド、LEGEND(レジェンド)のストラトタイプ、LST-Zです。

ボディ材の仕様はバスウッドで、メイプル指板とローズウッド指板のモデルありますが、ローズウッド指板の物だけ入荷してます。

見た目的には個人的にはメイプル指板のほうが好きなのですが、乾燥対策でレモンオイル塗れないし、フレットサイドにバリが出ると対処も難しいので初心者にはあまりお勧めしづらいのでメイプル指板は入荷してません。

癖のない素直なトーンでお値段の割によくできたモデルだと思います。

ま、とりあえず1本目はこういう王道のシングルコイルのストラトタイプからスタートして腕磨きましょう。

お値段は¥15,400(税込)です。

よろしくご検討ください。

電子ピアノ在庫一覧(10月30日現在)

毎月恒例となりました店頭の電子ピアノ在庫一覧です。

 

 

上記一覧をクリックしていただければデジマートのサイトへ遷移する事が出来ます。

各商品の詳細はそちらでご確認ください。

ちなみにヤマハの中古電子ピアノは商品化の都度、鍵盤下のパーツを交換してますので低年式の商品でも安心して気持ちよく弾いて頂けると思います。

送料のお見積ご希望の際は、お住まいの市区町村と設置階数、アパート・マンションの場合はエレベータ有無まで教えて下さい。

よろしくご検討いただきますようお願いします。

LUDWIG(ラディック)のビンテージスネア入荷しました!

つい最近、14×5.5インチの珍しいスネアドラムが入荷しました。

LUDWIG(ラディック)のスパークリングブルーのカバリングが綺麗なスネアドラムです。

シリアルナンバー的な刻印やらスタンプはどこにも無かったですが、その代わりに日付スタンプを見つけてビックリ( ゚Д゚)!

い、1961年製でござります( ゚Д゚)!

私よりジジイ・・・失礼、ビンテージ品ですネ。

エンブレムにまだシリアルナンバーが刻まれてない時期の物で最初は「Jazz Festival(ジャズフェスティバル)」とお見受けしました・・・が、よーく調べるとジャズフェスの方はラグが8個であるのに対してこちらはラグが6個。ランク下のPioneer(パイオニア)でした。

シェル内部は白くペイントされてますが、いかにもマホガニーな導管が確認できます。シェル自体は厚みがあってなかなか頑丈そうな印象です。

 

テンションボルトやフープは変えられてるのかどうかは判りません。

が、カバリングの状態も良好なので大事にされてきたのかなと思います。

価格等、詳細については以下のURLよりデジマートのサイトにてご確認ください。

https://www.digimart.net/cat05/shop2620/DS08518471/

よろしくご検討ください。

 

電子ピアノ出張修理記録簿!

先日、スーツ着てるとやや汗ばむ陽気の中、ヤマハの電子ピアノの出張修理に行ってきました。

現象は「鍵盤1ヶ所音出ない」との事。

カタカタ音は無いと聞いてたのでその貞でパーツを予想、準備して訪問します。

いざ確認してみるとカタカタ音あったので「あらら・・・ひょっとして出直しかな(汗)」と。こういう時は焦ります。

とりあえず見ないことには始まらないので本体から鍵盤ユニット外して、ハンマーの動きを確認。音出ない個所のハンマーの動きが悪いせいだと判れば鍵盤下の基盤とかゴムパーツ類は関係ないので音出ない付近の白鍵盤(CとD)と黒鍵盤(C#)を個々に外していきます。

ここでニヤリ( ̄▽ ̄)°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

 

上の画像に注目!・・・お判りでしょうか?

左側の赤丸の異物がハンマーの動きをガッツリ邪魔しとったんですナ。ちなみに右側の赤丸の異物は今のところ支障がないとはいえいずれ悪影響及ぼす可能性あるので2つとも抜き去り、パーツ交換は不要と相成りました。めでたしめでたし!

たまに電子ピアノの内部にこういうような異物や10円玉等の硬貨やらメモ用紙等の筆記用具等が出てくることがあります。

電子ピアノご利用の際は異物の混入には十分ご注意ください。間違ってもヘソクリの隠し場所に使いませんようにお願いしますm(__)m

 

ページトップ