1. HOME
  2. スタッフブログ

スタッフブログ STAFFBLOG

スタッフブログ記事一覧

2019年製!YAMAHAエレクトーンELB-02(中古)入荷のお知らせ!

12月~1月はク○ス○スやお○月という行事のおかげで懐具合関係なく何やかんやとお金が飛ぶ時期ですよネ(T_T)

ま、この時期ぐらいは美味しいものや自分の欲しいものにパーッと奮発してテンション上げて乗り切りましょう!!

という訳で今回も強引な流れで商品紹介!ヤマハのステージアベーシックELB-02の紹介です。

ELB-02は過去に当ブログでネタにしてると思ってましたが、意外にも紹介した事なかったので・・・(-_-;)

とは言うものの機能性やら仕様などの解説は今更感があるので、詳細はヤマハのサイトでご確認いただければと思います。

個人的にはスーパーアーティキュレーションボイスっていう、様々な楽器特有のクセが再現出来るようになっているところが凄いなと思います。

上位機種ELS-02シリーズとの互換性ですが、やはりこちらはBASICモデルという事でプリセット音色やプリセットパターンの数は4割強少なくなったりするので上位機種で再生可能な音色はその分置き換わってしまう事になります。例えば、ELS-02のクワイアの音色「シュビドゥバ」系がELB-02では「ダー」という発音になったりします。

また、ELS-02シリーズのレジストレーションをBASIC モデルで再生した場合、 カスタムモデルのオルガンフルートで設定されたボイスは再生されなかったり、 ELS-02シリーズで作ったユーザーボイスはBASIC モデルでは再現されなかったりしますが、上位機種ほどの音色やパターンが現時点で必要なければコスパ的にはとても魅力的な電子オルガンだと思います。

で、そのお値段や詳細については以下のURLよりデジマートのサイトにてご確認ください。

https://www.digimart.net/cat06/shop2620/DS07932200/

状態の綺麗なELB-02をお探しの方は是非ご検討ください。

 

C、F、Gのギターコード(和音)3つ覚えれば…

今回はちょいとギターのコード、まず何から覚えれば良いかという初歩的なお話です。

 

個人的にはいろんな曲練習しながら徐々に覚えりゃあエエとは思います。が、まずC、F、Gの3つギターコード(和音)を頭に叩きこんでしまうのも便利かなと思うようになりました。

それらのコードは「ハ長調(C)」の楽曲(白鍵盤のみのメロディーで構成される明るい曲)で使われるメジャーコードとなります。特に小学校低学年で習うような明るい曲調の童謡だとこの3つ以内のメジャーコードで演奏できる曲がちょいちょいあるんですよネ。

例を挙げると「チューリップ」「ぶんぶんぶん」「きらきらぼし」「ハッピーバースデー」「かっこう」「かえるの合唱」等など。

ギターを始めたお子様ならそういう楽曲の弾き語り伴奏から徐々にギターコードを覚えて行くのも良いかと思います。

以上、ご参考まで。

早い者勝ち!ROLANDの2019年製電子ピアノ「LX705-LA」(中古)の紹介!

綺麗な状態のローランドの現行型電子ピアノ、「LX705-LA」(中古)が入荷しました。

正面からぱっと見、電子ピアノとしては背が高いなぁという印象なのですが、奥行は意外とスリムなんです。

コントロールパネル部分はシンプルでボタン、つまみ類の配置も非常にわかりやすいので直感的な操作がしやすいと思います。

 

鍵盤はハイブリッド構造(木材×樹脂センターフレーム)、エスケープメント付、象牙調・黒檀調仕様の「PHA-50鍵盤」が採用されています。

ピアノ音は「ピュアアコースティック・ ピアノ音源」が採用され、コンサートグランドピアノの音がヨーロピアンとアメリカンの2種類、操作パネル上で直接選べるようになってます。

その他の音色には何とGM2音源が用意されていてトータルで324音色も選べるようになってます。楽器の音色だけでなく効果音的な音色も入っているのでシンセサイザー感覚で多彩なジャンルの演奏が楽しめそうですネ。

最大同時発音数ですが、「コンサートグランド」音色ボタンでのソロ演奏時だと「無制限!」ってちょっとビックリです。ちなみに他の音色だと256になります。一般的には他のブランドの上級モデルだと256音ですよね。

機能面ではこの電子ピアノもBluetooth対応されているのでスマホやiPAD等で音楽再生させながらの演奏が楽しめ、Roland Piano App、ピアノデザイナー、ミュージックデータ・ブラウザーといったローランド製アプリも利用可能です。

状態はこれといった傷は見当たらずとても綺麗な状態です。

店頭価格は¥170,500(税込)です。

これ以外にも中古電子ピアノの在庫が多数ありますので「デジマート」の弊社サイト、もしくは「中古ピアノ販売.com」のサイトをご参照いただき、ご検討ください。

 

2010年製!YAMAHAステージピアノ、CP50(中古)の紹介!

2010年製、YAMAHAのステージピアノ、CP50の中古品が入荷しました。

音源はこれの前年(2009年)に発売され、坂本龍一や井上 鑑、財津和夫といった著名なミュージシャンを虜にしたCP1と同じ音源であるSCM(Spectral Component Modeling)が採用されています。

鍵盤はCP1、CP5のような象牙調の木製鍵盤ではなく樹脂製のGH(グレードハンマー)鍵盤が採用され、手の届きやすい価格を実現したモデルです。

重さは20.9㎏で当時はCPシリーズの中では1番軽量なモデルだったのですが、現行の上位機種と比べれば残念ながら最も重いモデルになってしまいますネ。

ま、そんなヘビーな10年超の古い機種ですが、お求めやすい価格でフルコンサート・グランド・ピアノ「CFⅢS」やビンテージ・エレクトリック・ピアノなど一流のサウンドが選べますし、商品化の際に鍵盤下のパーツも交換してあるので今でもレコーディングやバンドアンサンブルといったシチュエーションで心地よく弾けるはずです。

ただし外観は全体的に傷や塗装補修痕等、なかなかの使用感があります。

店頭価格は、FC4フットペダル付で¥66,000(税込)となります。

宜しくご検討ください。

かなりお買い得!ARIA DREADNOUGHTのアコースティックギター!

ARIA DREADNOUGHT(アリアドレッドノート)のアコースティックギター、AD-511Nの紹介です。

元からトップ割れのある中古扱いのB級在庫が1本あったのですが、最近また新品を仕入れております。

ARIA DREADNOUGHTは70年代当時はクラシックギターブランドで有名な「松岡良治」監修のもとで幅広いラインナップを揃えていたギターブランドでしたが、あいにく当時のこのブランドのギターは私自身は全くお目にかかった事がありません。

ただ昔のカタログをWEB上で拝見していると、上位機種がまるでマーチンD45だったり、6万円クラスのブリッジが今や貴重なハカランダ材だったり、全機種にエボニー材が随所に使われてたりして興味をそそられずにはいられません。当時を知る人が羨ましい限りです。

なので昔のモデルとの比較はできませんが、AD-511自体は作りがしっかりしていて見た目は高級感があり、サウンドはとても煌びやかで力強く綺麗に鳴るギターという印象です。これならばステージや屋外の弾き語りでも使えそうかなと思います。

ちなみにトップ割れの方はソフトケース別売で¥33,000(税込)、今回仕入れた新品は¥48,400(税込)とかなりお買い得です。

この2本の商品その他詳細については「デジマート」のサイトをご参照いただき、ご検討ください。

 

 

 

 

 

 

 

ページトップ