スタッフブログ記事一覧
昔の国産エレキギターが高騰?
- 2022/08/24
- 楽器のお話
つい先日、ネットのニュースで「昔の国産エレキギター高騰…」云々の記事を目にしましたので、我なりに思うところを書きたいと思います。
どうやら海外の方々が昔の国産ギターに注目し始めて価格が高騰しているのだそうです。IBANEZマニアのポールギルバートみたいな人たちがたくさんいらっしゃるって事ですかネ?
昭和時代のギターカタログには国内外のプロミュージシャンがワンサカ載っていて、また種類も豊富でとても華やかな時代だったなぁと思います。昔の国産ギターが値落ちしにくかったり値上がったりするのは、あの時代にしかなかったモデルが結構ありますので懐かしさからそういう古いギターを手に入れたいと思う人が少なくないという事なのかなと思います。もうオークションなんかで気になってる古いモデルの値段みたらこりゃ当分買えんワ…と絶望的になる事よくあります。
昔の国産ギターは「価格の割に品質が良い」とよく言われますが、確かに上級モデルでもないのにストラトのローズ指板がラウンド張りされてたり、SGやレスポールのコピーモデルがエッジカバードバインディング加工されていたり、ラッカー塗装仕様であったり、ハイエンドクラスの鳴りをする物もありますが、ボディ材の強度が弱かったり塗装がゴツかったりして鳴り自体はそれほどでも…みたいな価格相応の物もあるので一概には「価格の割に品質が良い」とは言えないですネ。
古い楽器ともなるとあれやこれやと経年変化してるもので木材の変形や塗装の劣化以外に各パーツサビや劣化といった問題があります。国産ギターはギブソン、フェンダーのようにオリジナルパーツが珍重されるわけでもないので劣化したパーツはどんどん交換、アップデートして使える状態に調整してあげた方が良いと思います。スタジオ等へ持ち出して使えるようにしようと改造、調整すると多少高くつく事もあるかもしれませんが、購入価格以外にそれなりの改修費用かける覚悟あるならば買って損はないかなと思います。それで自分好みのギターに変わるかどうかは博打みたいなものですけど。
ま、古い国産ギターを1本でも手に入れてみれば国産ギターに関する蘊蓄や品質等、視野は広がりますので、たまには自分の身の丈にあった国産ギターを探してみてはいかがでしょうか?アッと驚く掘り出し物に出会えるかもしれませんヨ!
まだまだ使えます!BOSSの往年のマルチエフェクター!ME-8(中古品)!
- 2022/08/19
- 商品の紹介,アンプ・スピーカー・エフェクター等
BOSSの中古マルチエフェクター「ME-8」の紹介です!
これは1995年に発売されたかなーり古いマルチエフェクターです。
今でも現役で使えると断言できる所以はやはり歪み系のエフェクトがBOSSご自慢のアナログ回路であるという事に尽きると思います。
SDシリーズのマイルドなオーバードライブから人気のブルースドライバー、ターボオーバードライブ、オーソドックスなディストーション、メタルゾーンといったエフェクターがこれ1台で体感、使い分け出来るというのはありがたいですネ。個人的にはターボオーバードライブがとても懐かしくてツボです。あと、歪み系用のセンド・リターン端子がついているのでここにお気に入りのオーバードライブ/ディストーションを繋げたりも出来ます。
ただ、ちゃんと検証してませんがエフェクトを通さない「バイパスモード」だと、古い機種なので当時のBOSSのエフェクターによくあったような音瘦せはコレにもあるかもしれません。
エクスプレッションペダルはないのですが、一応ワウ機能も付いておりパネル右端のCTLスイッチでワウの効き具合をコントロール出来るようになってたりします。
昔はBOSSのMEシリーズなんて「どーせ廉価モデルだし…」と思い全く眼中になかったのですが、改めて掘り起こしてみるとなかなかの優れものだったんだなと実感します。
この商品の価格等、詳細については以下のURLよりデジマートのサイトにてご確認ください。
https://www.digimart.net/cat13/shop2620/DS07662169/
タイムリーについ最近、このBOSSのME-8の紹介やってる動画がYOUTUBEに挙げられてましたので、BOSSのサウンドが好きな方は参考までにご覧いただき、よろしくご検討いただければと思います。
島村楽器ブランドのギターアンプ?
- 2022/07/31
- 商品の紹介,アンプ・スピーカー・エフェクター等,楽器のお話
島村楽器ブランドのギターアンプが存在する事をご存知の方ってどれだけいらっしゃるでしょうか?
LOUIS(ルイス)っていうブランド名なのですが、個人的にはつい最近までLGA-15というアンプの買取査定するまでそんなブランド名は全く聞いたことがなかったです。
楽器店がギターブランドを持つという事はよくありますが、まさかアンプにまで手を伸ばしていたとはオドロキです。
上記画像はLGA-15というアンプですがサイズ感、重量感からして今更感のある古いモデルです。エントリーモデルにありがちな安っぽい音ではないのですが…。最新型はLGA-15Sになりますがコンパクトにはなっているものの同価格帯のアンプと比べても機能面、価格面で特筆すべき点はなくごく普通のアンプぽいです。その他のバリエーションにLGA-15DIGIというものもあり、そちらはモデリング機能やBLUETOOTH機能が搭載されているものの、他社との周回遅れ感は否めず、2.5万円はなんとなく割高感を感じます。せめてそのモデリングがLINE6など有名所のモデリング機能が搭載されていれば話は別ですけどネ。
あとはNUXやPositive Gridといったブランドのようなスマホアプリ連動型のデジタルアンプか、もしくはとことんハンドワイアードにこだわった超アナログタイプのアンプじゃないと新規のブランドはやはり厳しいのではないかなと思います。
ちなみに今回入荷したLOUISのLGA-15(中古)の店頭価格は¥3,300となります。
見た目が気に入ったという方は是非ご検討ください!
ヤマハのサイレントシリーズナイロン弦ギター、SLG-110N(中古)の紹介!
ヤマハのサイレントシリーズナイロン弦ギター、SLG-110N(中古)の紹介です。
現行モデルはSLG-200Nですので型落ちにはなりますが、基本的にサウンド面で劣るようなことはないはずです。
むしろ機能的にシンプルで扱いやすいのはSLG-110Nのほうで、PUのブレンド機能やらヘッドフォンでの演奏時の空気感のリアルさを求めなければこちらで充分かと思います。個人的にはサイレントギター買う場合、SLG-100Sや100Nのような初期モデルでも全然オッケーなほうです。
レコーディングやステージでどーしてもアコギが必要になった場合、普通のアコギのようにハウリング対策やマイクのセッティングに手間かかる事がないのでかなり重宝する事間違いなしです。音も良いですからネ。
価格等、商品詳細については以下のURLよりデジマートのサイトにてご確認ください。
https://www.digimart.net/cat02/shop2620/DS07621183/
サイレントギターをお探しの方は是非ご検討ください。
中古電子ピアノも続々と商品化中!
最近、ヤマハの中古電子ピアノがちょいちょい入荷してます。
今月もヤマハのCLP-545R、CLP-675WA、CLP-635WAのクラビノーバシリーズ3台が入荷し、徐々に「デジマート」や「中古ピアノ販売.COM」上に公開することになろうかと思います。
ちなみに弊社では電子ピアノを商品化する場合、通電や各ボタン操作面が正常で、全鍵盤音出しが問題なければ即商品化という事にはなりません。
鍵盤下のパーツはさほど年数が経っていなくても消耗は避けられないので、実際に演奏してみて鍵盤のタッチにごく僅かでも違和感あれば新しいパーツに交換する事になります。
また、技術担当者が裏メニューでのテストや内部を精査した際にエラーや違和感のある個所があればもちろんそれも交換となります。但し、外観の傷やクスミ等はそのまま残りますが。
なので他のお店で中古の電子ピアノをご購入されるよりも長くお使いいただけるのではないかと思います。
現在WEB上で公開している電子ピアノについては「デジマート」もしくは「中古ピアノ販売.COM」にてご参照ください。
一応、現在庫の仕様一覧表を以下の表にまとめましたのでご参考にしていただければと思います。
近ごろは電子ピアノを配送する場合、鉱油関係の価格上昇に伴い配送料が値上がりしている旨、あらかじめご了解ください。