スタッフブログ記事一覧
ジャイアントコーン。
- 2021/06/21
5月からテイクオフの新しいスタッフとして働いております、シゲと申します。
よろしくお願いいたします(^^)
僕の専門は声楽で、歌手活動やボイストレーニング等も行っています。
そういえば、先週の情熱大陸ではボイストレーナーの「りょんりょん先生」が出演されていました。
明るくて、とても魅力的な方だな~と思いながらテレビを拝見していると、
放送のなかで、
<りょんりょん先生が勧める歌い方の基本>
「マイクをジャイアントコーンと思って、上からガブッと食べるようにしてください。」
という言葉が…
目からウロコでした(笑)
ステージに立って委縮してしまう身体や第一声の緊張感を緩める、又、口の中の空間も広がって歌いやすくなる、
斬新だけど、理にかなったすばらしいアドバイスだと思いました!
大阪府では、コロナ禍の緊急事態宣言がようやくひと段落した今も「まん延防止」による自粛が続いておりますが…
皆さまもカラオケ店などに行かれて歌われる際には、上記、ぜひ試してみてください!
歌いやすくなると思います(^^)
では、今後ともテイクオフならびに新しいスタッフ “シゲ” をどうぞよろしくお願いいたします!
ドラムスティックの再利用方法!
- 2021/06/18
- その他の話題
ドラマーの皆様は、使わなくなったドラムスティックをどのようにしておられるでしょうか?
ほとんど燃えるごみの日に捨ててしまうか、良く燃える性質利用して焚火にしてしまうとか生ごみと混ぜて捨てるという人が多いと思います。が、それ以外の活用方法を考えるのも面白いのではないかなと思います。
INSTAGRAMではギター制作時に余った端材から作るミニチュアギター!なんていうのもプロギタリストの間でも話題になってたりしますのでミニチュアのドラムスティックを作るとか…て一瞬ふと思いましたがそれではあまりに地味で映えないですね(汗)。
個人的には「お箸」が一番マトモで良いアイデアかなと思います。
あとはドラムスティック繋ぎ合わせて何かできないものかと、「ゴリラ・ウッドグルー」という木工用接着剤使って2本3本繋げてみたものの・・・・・
何かを置く台として使う事しか思いつきませんでした(汗)。
一応、上記画像のようにギターアンプの上に配置すればエフェクターなどを置く際、取っ手部分の出っ張りが邪魔にならなくなるのでこれはこれで地味に重宝してます。インスタ映えは絶対しませんけどネ。
他に何かしら再利用方法をご存じの方いらっしゃれば奮ってお知らせいただければありがたいです。但し、形的に見て「安産祈願のお守り」というのはナシでお願いします。
← 友だち追加もポチッとよろしくお願いします。割引クーポンGET出来ます。
初心者にお勧めのエレキギターコピー用楽曲!
- 2021/06/13
- その他の話題
初心者向けのエレキギター教則本の後ろのページには、初心者向けの楽曲の譜面が何曲か記載されていたりしますが、それらを見て「どーいうチョイスやねん??」と思う事が多々あります。
とりあえず1曲コピーできれば自信につながりますが、何もできないままボーっと過ごしてしまうとギターがイヤになるでしょうから最初の1曲というのはとても重要です。
そこで私個人がこれならと思う曲を独断で選んでみました。但しド定番だったビートルズやディープパープルは意外性がないのでとりあえず省きます。また10秒以内で終わるような短い曲も挙げてません。
①「遠くまで」 Do As Infinity
②「恋心」 相川七瀬
③「愛のバクダン」B’z
④「もう一度キスしたかった」B’z
⑤「情熱の薔薇」 THE BLUE HEARTS
⑥「小さな恋のうた」MONGOL800
⑦「Rock and roll all nite」 KISS
⑧「Detroit rock city」KISS
⑨「禁じられた愛」 BON JOVI
⑩「Can’t happen here 」 RAINBOW
⑪「20th century boy」 T-REX
⑫「We’re gonna not take it」 Twisted Sister
⑬「I wanna be sedated」RAMONES
今思いつく限りでは以上です。ギターを始めてまだ1曲もコピーできていない方や、若いころギターやってたけど久々に練習しようかなという方はこの13曲の中から選んでチャレンジしてみてください。
← 友だち追加もポチッとよろしくお願いします。割引クーポンGET出来ます。
ギター用ケースの選び方!
- 2021/06/05
- その他の話題
ギター用ケースを選ぶにあたって人によって安さ、コスパ、頑丈さなど重視するポイントは人それぞれかと思いますが、出来れば安く抑えたいというのが大多数なのではないでしょうか?
しかしこれも下手にケチって安さに重きを置き過ぎるとかえって高い買い物になってしまいます。
最近のソフトケースやギグケースといった類のケースはギターの運搬に便利ではありますが、5千円~6千円程度の厚みのあるGIGケースでもモノによっては意外とジッパー部分などの縫い目から破れやすかったりします。それ以下の価格帯ならなおさらで、さらにジッパーの金具も折れやすくギターのエンドピンが当たる部分も擦れて穴空きやすくなります。また、不用意にぶつけたり倒したりした場合が怖いですネ。
ちなみに上記の写真はわずか1年程で破れたアルファベット3文字のブランドのギグケースです…縫い目弱すぎ…。
なのでバンド活動やレッスン等で楽器を持ち出す機会の多い人であれば、現物をまず確認し、ある程度の出費を覚悟で選んでいただく事をオススメします。ギグケースならば10年ぐらいは使えるもの選びたいですネ。あっという間にゴミと化すケースなんて論外ですよ。ソフトケースはあくまで臨時運搬用とお考え下さい。
今の時点でケースの見極め方というのが自分でもまだ良く分かっていないのですが、今後そのあたり研究課題にしたいと思います。ただ、ケースの中除いてみて外の光が漏れ入ってくるようであれば近いうちにその部分から破れると思います。
← 友だち追加もポチッとよろしくお願いします。割引クーポンGET出来ます。
ギターのセレクタースイッチ用キャップの穴のサイズ!
- 2021/05/28
- その他の話題
今日は久々にボヤキ節でございます。
ギターのセレクタースイッチ用のキャップを交換する際、パーツ側のサイズ表記には「インチ用」か「ミリ用」しか書いていなくて、パーツはめ込む穴の直径や深さの具体的な数字表記されていることは、まずありません。
スイッチキャップの穴についてはミリサイズ版でも大き目(4mmぐらい)の物と小さめ(3.5mm)の物があり、インチサイズでもスイッチクラフト用の物とギブソン純正の物ではサイズが異なりますのでそこらへんの表記がないとツライもんです。
過去に、ミリ規格のパーツのスイッチの軸側を実際に計ってみると3.2ミリから3.3ミリぐらいだったなんてこともあり、到底市販の汎用品の3.5mm穴のスイッチキャップでは合うはずもなく泣きを見た事があります。
ブランド純正のスイッチキャップがなかなか手に入らない場合は、そのユルユルをセロテープをネジ部分に巻いてからキャップを締めこんで解決してる人は多いとは思いますが、以下のようなネジのゆるみ止め液を使った方がキャップのネジ切り溝の食いつきが段違いに良いので、金銭に糸目を付けないのであれば個人的にはこっちの方法がオススメです。
ただ、これはあくまでネジ切りの溝の隙間を埋めて緩みを解消するための物ですので、ストラトキャスターやテレキャスタータイプのセレクタースイッチのようなネジ切り溝のないスイッチキャップに使っても緩み止め材は固まらないので効果はありません。はめ込み式のスイッチキャップがガバガバの場合はUV接着剤流し込んで固まった後で超精密ヤスリでゴシゴシという方法もあるかなと思います。
ギターに取り付けようとしたパーツが微妙にサイズがフィットしてない場合、一応こういう方法もあるよということで参考にしていただければと思います。