スタッフブログ記事一覧
最初に揃えるべきエフェクターはコンパクトかマルチか?
- 2019/11/21
- その他の話題
今やマルチエフェクターはサイズ、重さともに持ち運び便利でモデリング技術もテンコ盛りっていうのが当たり前となり、コンパクトエフェクターも今や小さなメーカーも大幅に参入するようになったおかげで種類が増え、選ぶのが悩ましい時代となりました。
私がまだ学生の頃はマルチエフェクターと言えば1Uのラックサイズが当たり前の時代で、それにペダルボードが必要となるので電車での持ち運びが不便でした。コンパクトエフェクターについては大手メーカーの物がほとんどで種類は今ほど豊富ではありませんでした。
しかし時代とともにラックサイズだったマルチエフェクターもペダルボードと一体型となり、徐々に小型化して安くなってきたので、いつの間にやらコンパクトエフェクターを複数揃えるよりマルチエフェクターのほうがお買得になってしまいました。
なので、楽器屋の店員さんやギター教室の先生方はギター始めたばかりの人にはコンパクトエフェクターよりもマルチエフェクターをついつい勧めがちなのではないかなと思います。
周りに使い方をきっちり教えてくれる人がいるならばマルチエフェクターという選択はアリでだと思いますが、そうでない場合は結局マルチエフェクター選んだとしても使いこなせるようになるまでが大変なのではないかなと思います。一見シンプルに見えても呼び出さないといけないメニューやパラメータが裏に色々隠れていたりする事が多々あり、それが面倒で練習に身が入らなくなったら元も子もないですからネ。
という訳で今回のブログのお題に対する私の結論は「最初は必要に応じてコンパクトエフェクターを買い足していき、マルチエフェクターの購入を検討するのはその機能性・利便性を必要とするようになってから」という事になります。
近頃はプログラマブルスイッチャーも小型化・低価格化してきているので、マルチエフェクターほど多彩な音作りを求めず、コンパクトエフェクターのON-OFFを同時に複数切替るだけで良いならばそういったスイッチャーをいずれ検討するのも良いと思います。但し足元がケーブル類も含めて多少賑やかになり、ケースも頑丈なものに変えないといけなくなりますが。
私見ではありますが、最初のエフェクター選びにお悩みの方は是非参考にしていただければと思います。
← 友だち追加もポチッとよろしくお願いします。割引クーポンGET出来ます。
FENDER PLAYERシリーズテレキャスター(中古)の紹介!
- 2019/11/19
- 弦楽器
今回はFENDER PLAYERシリーズテレキャスター(中古)の紹介です。
PLAYERシリーズはメキシコ製のラインナップで、かつてのFENDER JAPAN並みのお手頃価格のシリーズとなります。
アルダーボディ、1ピースメイプルネックのモデルで、ネックのフィニッシュをよく見ると裏側はサテン仕上げで指板面はポリ塗装仕上げとなっています。メイプルネックは塗装次第で印象変わるので、塗装がゴツくてベタ塗りされてるといわゆる「全体的に明るくてクリスピーな音」になりますが、このギターに関してはハイフレットや高音域でクリスピー感残りつつも低域~中域にかけてはアタック感はやや控えめで温かみのある印象でした。
ですので伝統的なテレキャスターらしさを求める方よりも、たまには気軽にテレキャスターでも弾いてみようかという方にオススメです。比較的お手頃なフェンダー商品ですのでもちろん初心者の方にもテレキャスター入門用として安心してオススメ出来ます。
価格等、その他商品詳細については以下のURLよりデジマートのサイトにてご確認下さい。
https://www.digimart.net/cat01/shop2620/DS05728766/
リーズナブルなFENDERブランドのテレキャスターをお探しの方は是非ご検討下さい。
← 友だち追加もポチッとよろしくお願いします。割引クーポンGET出来ます。
※追記:この商品は売却済です。
EPIPHONEセミアコモデル! WILDKAT(中古)の紹介!
- 2019/11/14
- 弦楽器
またエピフォンになりますが、ちょいと個性的なモデルが入荷しましたので紹介します。
エピフォン独自のセミアコモデル、WILDKAT(中古)です!
ボディサイズはレスポールより大きめですが、ボディに使われている木材はレスポールと同じです。
P-90ピックアップ、ビグスビー製トレモロユニットが搭載され、ボディTOPのFホール、ゴールドパーツと相まってレトロで高級感ある外観となっています。
ビグスビー製トレモロを搭載すると一般的に「音の輪郭が増し、ブライトになる」と言われているのはご存知な方も多いでしょう。まずリアピックアップを選択して音(クリーンサウンド)を出したところでは、あくまで主観ですが確かに中高域~高域にかけてはハリのある音に感じられる一方、低音が弱いというかボヤけた感じ、良く言えば柔らかい音なのでバランス的には今一つかなと思いました。ピックアップの高さ調整である程度改善されるとは思いますが。しかし、フロントとリアピックアップをミックスすると…不思議とバランスの取れた気持ちいい音になります。個人的にはこのフロンとリアのミックスのクリーンサウンドがツボにハマりました。
やっぱりロカビリーやクリーンサウンドが主体の音楽が似合うと思います。
価格など商品詳細については以下のURLよりデジマートのサイトにてご確認ください。
https://www.digimart.net/cat01/shop2620/DS05728675/
リーズナブルな価格で高級感のあるセミアコギターをお探しの方は是非ご検討下さい。
← 友だち追加もポチッとよろしくお願いします。割引クーポンGET出来ます。
ギター弾いた後に弦は緩めるべきか?
- 2019/11/05
- 弦楽器
さて、今回もちょいとギターの一般常識に関するお題です。
よくギター弾いた後は弦を緩めておいた方が良いという事は耳にすると思います。
緩めるべきか否かは、ギターの種類や個体差、保存環境次第なので判断が難しいところですが、結論としてはエレキギター、アコースティックギター共に「緩めておく方が無難」という事になります。
但しエレキギターの場合、頻繁に使用するギターだと緩めるとその都度チューニング合わせて弦をこなれさせるのが特にトレモロ付きの場合は面倒になりますので現実的ではありません。ネックの反り調整してしまえばあとは安定する個体もあったり、ハナから頑丈に出来てる個体ありますので、まずは張りっぱなしで緩めず使ってどういう個体なのか見極めてみるのが良いかと思います。そもそもいちいち弦を緩めなければいけないギターは使いにくいでしょうからネ。ただ、経験上、エボニー指板の物は湿度変化受けやすいのでやや神経使います。
長期間使わないギターに関してはちょっとだけ緩めて首掛けタイプのスタンドかケース内に保管しといたほうが良いです。
ただ「緩める」といってもダルンダルンに緩めすぎると今度は逆反りするケースもありますので緩める場合はペグ半回転~1回転ぐらいで良いと思います。
アコースティックギターの場合はエレキほど単純ではなく、張りっぱなしだとボディのTOPが浮いてくる可能性ありますので使わない時は緩めとくほうが良さそうです。ただ、しょっちゅう緩めてるとナット溝の減りが早くなりますので、何かしらのナット用の潤滑剤は持っておきましょう。
というわけで今回は定説どおりとなりましたが、多少ズボラに放置していてもネック変形せず使えるギターに巡り合えればそれに越した事はありません。
← 友だち追加もポチッとよろしくお願いします。割引クーポンGET出来ます。
EPIPHONEレスポールモデル「Les Paul 100」(中古)の紹介!
エピフォンのレスポールモデル 「LES PAUL 100」(中古)を紹介したいと思います。
レスポール100というモデルは兄貴分のスタンダードモデルとは木の材質は同じですが、薄目のボディにデタッチャブルネック、ドットインレイ入り、バインディング無しの仕様となります。
なので見た目はスタンダードモデルの高級感には叶いません。
が、サウンド面は意外と好印象なのです。
中域のコシと粘り気がレスポールモデル共通の特長ですが、兄貴分のスタンダードや同クラスのレスポールスペシャルⅡよりもモッサリ感がなく全体的にシャキッと引き締まっていて歯切れ良いのです。ボディのTOP材とBACK材の相乗効果が兄貴分より分かりやすいです。
ちなみにそのモッサリ感というのはハイゲインサウンドでは”重厚感”として活きてくるので別に劣っているという訳ではありませんので誤解なきように。
なのでレスポール100の場合は、ジャンル的にはゴリゴリディストーションのメタル系よりもアップダウンストローク主体のロックや歌もののバッキングの方が合うと思います。もちろんインスト系なんかも合うとは思いますけど。
ただボリューム絞ったときに音がコモりますが、ハイパスコンデンサー付けてあげれば解消できますので、ちょいとひと工夫で中級者以上の方でもスタジオでそこそこ遊べるギターになると思います。
重量についてはボディがほぼ同じ厚さのレスポールスペシャルⅡよりも軽量で取り回しが良いです。
お値段はギグケース付きで¥15,000(税抜)となりますので、マホガニーBACKメイプルTOPボディのレスポールモデルとしてはお買い得だと思います。
明るいめのレスポールサウンドをお求めの方は是非ご検討下さい。