1. HOME
  2. スタッフブログ
  3. 商品の紹介
  4. 弦楽器

スタッフブログ STAFFBLOG

弦楽器記事一覧

GRECOのテレキャスターモデル!WST-STD/ASH(中古)の紹介!

GRECO(グレコ)のテレキャスターモデル、WST-STD/ASH(中古)の紹介です!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ボディ材がライトアッシュの日本製、ダイナ楽器製造のモデルです。

シェイプは通常のテレキャスターモデルと比べて全体的にややスリムで重さも結構軽い方なのでストラップ下げての取り回しは非常に楽だと思われます。

ネックジョイント部分はハイフレットが弾きやすいよう工夫されており、ネックのグリップも薄めのスリムタイプという事ですので、テレキャスモデルでよくあるゴツいかまぼこ板グリップが苦手な人には重宝すると思います。またフレットのエッジも丁寧に処理されているのも嬉しいところです。

音に関しては立ち上がりの早い軽量なアッシュボディならではの定番ドンシャリサウンドが特徴で、元々フェンダージャパンのギター製作のノウハウ持った工場で作られた商品ですのでどなたにも安心してお勧めできる優等生モデルです。

価格等、商品詳細については以下のURLよりデジマートのサイトにてご確認下さい。

https://www.digimart.net/cat01/shop2620/DS05260226/

ネックグリップ、ボディがスリムで軽量なテレキャスターモデルお探しの方は是非ご検討ください。

 

 

※追記:この商品は売却済です。

 

GRECOのEW-88!改造ギター入荷しました!

久々に日本製の中古ギターが入ってきましたので紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

GRECO(グレコ)のEW-88です。

3本のボルトでボディとネックを密着させるアンカー・ボルト・ジョイント・システムやウィルキンソンブリッジ VS-100が採用され、鳴りも良く国産ながらコストパフォーマンスに優れたモデルです。

ボディ材はマホガニーBACKメイプルTOP、ネック材もマホガニーという事ですのでレスポール系やPRS系に近い音を狙った仕様かと思います。

外観はやはりポールリードスミスに似てるかな…というわけでちょいとPRSと並べてみました( ̄▽ ̄;)


 

 

 

 

 

 

 

 

 

遠近法でGRECOがやや小さく見えますがボディサイズはほぼ一緒で、形状もカッタウェイ部分にやや違いあれどソックリという事が判明しました。重さはGRECOのほうが軽量で取り回し良好かなと思います。その辺りが分かったところでPRSにはとっとと退場していただきましょう。

ボディTOPの形状はフラットに見えますが緩やかなアーチ状となっています。

改造されている点についてですが、本来の仕様は国産ピックアップ搭載で2ボリューム2トーン仕様だったのですが、ピックアップはセイモアダンカンのP-90タイプシングルコイル「SPH90-1n(Phat Cat™)」とハムバッカー「SH-4(JB)」に交換され1シングル1ハム仕様に、トーンコントロールはCTS製ポットを用いてマスタートーン仕様となり、空いたところにコイルタップSWが搭載という変更がされています。ただトーン用ポットがなぜか国産ではなくCTS製のものなのでノブが他のボリュームノブよりちょっと高めに浮いてますがプレイに影響することはないと思います。

ちなみにこれが入ってきた当初、ボディ裏面にガーゴイルのギタリストのサインと元ジュディ&マリーのベーシストのサインが入っていましたが消去してしまいましたのでご容赦ください。

バックパネルは欠損、社外品のソフトケース付き¥36,800(税込)で販売しています。

宜しくご検討ください。

 

※追記:この商品は売却済です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

限定特価!Epiphone レスポールスペシャル!LP Special-I P90入荷!

久々に新品ギターの紹介!EPIPHONE(エピフォン)のレスポールスペシャル「LP Special-I P90」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ボディ、ネック共にマホガニー材でデタッチャブルネック仕様のエントリー向けコスパモデルです。

ピックアップはP-90タイプでコイルターン数などGIBSONとほぼ同じ仕様で作られたものとの事です。

見た目はレスポールスタンダードなどと比べると廉価モデルですのでシンプルではありますが、他の木材とラミネートしてない分、逆に音の響きがストレートかつ素直に抜けてくれ、音の伸びも良好です。厚化粧よりスッピンの爽快感といった感じでしょうか。ラミネートしたからといって相乗効果がきちんと出るとは限らないのですヨ。

女の子が持つとサマになりそうなイメージですが、シングルコイルのギラギラ感を活かしてスライドバー奏法で渋めのプレイヤー目指すのもアリかなと思います。

ちなみにこれは期間限定特価品でお値段は¥15,800(税込)となります。

宜しくご検討ください。

 

 

 

 

 

 

リーズナブル中古ギター&ベース紹介!

久々にデジマートには載せていないリーズナブルな中古ギター&ベースをイッキに紹介したいと思います。

 

◇EDWARDS “E-I-85LP”

こちらはLUNA SEAのINORANモデルとなります。

レスポールシェイプですがボディ材にはソフトメイプルが使われており、マホガニーの様な粘っこさはないですが、ふくよかで中域の充実した温かみのあるサウンドとなっております。

個性的で一味違うサウンドのギターが欲しい方にオススメです。

ロッドカバーが欠損しておりケースもなく傷などの使用感もそれなり…という訳でお値段は¥16,800(税込)となります。

元々のお値段(8.5万円)を考えれば結構お買得だと思います。

 

 

 

◇ARIA PROⅡ “MA-36”

アリア・プロⅡのエントリー向けギターです。

90年代のギター雑誌上でアンプなどとセットで販売されてるのをお見かけした覚えがあります。

全体的なシルエットはこのメーカの伝統的なディンキータイプのストラトシェイプとなっています。

初心者向けではありますがコイルタップ機能が付いていてその分、音作りの幅が広くなるので、とりあえずギター始めたいけどまだどんな音楽やりたいかわからないという方に良いかと思います。

お値段は、ケース付、アームバー無しで¥9,800(税込)となります。

 

 

 

◇BACCHUS   “BST-1R”

バッカスのUNIVERSシリーズのギターです。

バッカスではエントリー向けの価格帯のギターながら、驚くほどの立ち上がりのレスポンスの良さ、トーンの素直さ、クリアさ、きらびやかさを実現しています。

ただ価格帯が価格帯だけにフレットエッジ処理にバラつきが見られるモデルですが、このギターに関してはまだマシかなと。

ノイズ処理やパーツ交換など個々にカスタマイズなどやってあげれば化ける可能性のあるギターだと思います。

お値段はケース、アームバー付で¥11,800(税込)とお買得です。

 

 

 

◇DARCO 型番不明エレアコ

ダルコ…かなりマイナーなブランドですが一応マーチンの子会社「加藤楽器製作所」という所の日本製のエレアコだそうです。キャパリソンブランドのギターもここで制作されているようです。

もともとサウンドホール周りに装飾があったのですが経年使用で両面テープの粘着力が落ちて位置がズレてたのでどーせ海外産の安いモデルかと思って弾いてみたら妙に響きが良いので不思議で仕方なかったんですよね。

ボリュームやイコライザーのコントロール部分に一部欠けてたり割れてたりする部分(画像左下の黄色で囲んだ部分)がありますが使用面に問題はありません。型番、仕様が不明ですが音は良好です。

お値段はソフトケース付きで¥15,800(税込)となります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◇STERLING (by MUSICMAN)  “RAY4”

MUSICMANの廉価ブランド、スターリンのベースです。

独特の外観からもわかるかと思いますがMUSICMANスティングレイモデルを基本にしたエントリー向けのベースですネ。

1ハムバッカーにアクティブ回路搭載でパワフルかつスラップに適したサウンドが得られるようになっています。

カタログ上、ボディ材はSolid hardwoodとの事で、何かしらの無垢材という事になるのでしょうが、少なくとも4ピースは貼り合わせてますので無垢材とかハードウッドという呼び名は違う気がします。

実際のトーンはと言いますと良く言えば素直で明るい音です。アクティブ回路のおかげで低音、高音のブーストカットでバランスが調整可能なので臨機応変な音作りができると思います。

お値段はソフトケースが付属で¥28,800(税込)となります。

 

 

以上、気になるものがあればご来店いただき、手に取ってお確かめいただければと思います。

ピグノーズのアンプ内蔵ミニギター!PGG-200(中古)の紹介!

PIGNOSE(ピグノーズ)のアンプ内蔵ミニギター!PGG-200(中古)の紹介です!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

PIGNOSEというブランドが世に躍り出たのは70年代、コンパクトでユニークなアンプが発売されてからですが、それが国内の音楽雑誌でようやくお目見えしたのは1987年で、ギターのほうはと言いますと…過去のギター雑誌探しまくりましたが発売時期は結局分からずじまいでした。

フェルナンデスのZO-3の発売が1990年との事でこれより古い気はしますが今となっては定かではありません。

シェイプはそのままで型番やバリエーション、一部仕様の変更を受けつつ息の長いモデルとなっている事は確かですけどネ。

しかし、ピックアップの仕様はシングルサイズのハムバッカーだったはずですので、このシングルコイルピックアップはおそらく過去の持ち主が他のギターのピックアップと交換したものではないかなと思われます。

アンプがなくてもちゃんと音鳴らせて、ヘッドフォンつなげば音漏れ気にする必要ないのでこういうコンパクトなギターが1台あれば、ギターホリックみたいな人なら旅行やレジャーのちょっとしたお供や余興に便利だと思います。もちろんアンプにプラグインすれば普通のエレキギターとして使用できます。

ZO-3ほどリーズナブルではないですがチューニングの安定感などクオリティを考えればこのギターの価格設定は納得いくはずです。

価格等、商品詳細については以下のURLよりデジマートのサイトにてご確認ください。

https://www.digimart.net/cat01/shop2620/DS04979301/

お子様の練習用などにもお勧めです。

宜しくご検討ください。

 

 

ページトップ