1. HOME
  2. スタッフブログ
  3. 商品の紹介
  4. アンプ・スピーカー・エフェクター等

スタッフブログ STAFFBLOG

アンプ・スピーカー・エフェクター等記事一覧

お手頃!50wベースアンプ、PEAVEY BASIC112(中古)の紹介!

Peavey(ピ-ヴィー)の50wベースアンプ、「BASIC 112」の紹介です!

 

 

 

 

 

 

 

Peaveyはハイエンドなアンプから安くてコストパフォーマンスに優れたアンプまで幅広いラインナップを

揃えるブランドで「BASIC 112」というベースアンプはその中のリーズナブルなシリーズのモデルです。

あまり名前の知られていない安いアンプだとどうしてもチープな音になりがちですが、ピーヴィーのアンプは安くてもしっかりした音が出るので、初心者から上級者までおすすめしやすいです。

しかもこの「BASIC112」は出力が50Wあり、音はクリアでパンチがありますのでスタジオ練習やライブハウスでの使用にもお勧めです。

 

※追記: この商品は売却済です。

 

 

 

ZOOMアコースティクギター用マルチエフェクター「A2.1u」の紹介!

ZOOMアコースティクギター用マルチエフェクター「A2.1u」の紹介です。

ZOOMアコギ用マルチ

 

 

 

 

 

 

 

アコースティックギター用エフェクターを真剣に開発してるブランドってZOOMがやはり抜きん出ている印象があります。

エレクトリックアコースティックギターをアンプに直で通した際、アンプのクセによって音が決まってしまいますが、そういった際のトーン補正だけでなく、空間系エフェクターを使って箱鳴り感を加味したい際やアンチフィードバック機能でエレアコに発生しがちなハウリングを抑えたい際に この「A2.1u」があると重宝すると思います。

また、リズム機能まで付いていますので練習に便利です。

今やA3にフルモデルチェンジして型落ちになってしまいましたが、求める機能次第ではまだまだ使えるエフェクターです。

 

 

YAMAHAの100wコンボアンプ「SR100-212」(中古)の紹介!

YAMAHAの100Wギター用コンボアンプ、「SR100-212」(中古)の紹介です。

YAMAHASR100212

 

 

 

 

 

 

 

YAMAHAのトランジスタアンプは昔から音楽スタジオやライブ用のレンタル機材でよく使われてたりします。

SR100シリーズは一部に根強い人気のある初期のアンプ、F100シリーズの系統でPULLスイッチで高域や音の太さをコントロールする機能や、パラメトリックイコライザー機能を装備し、クリーン/ドライブそれぞれのチャンネルに独立したトーンコントロールを装備しているので多彩で繊細な音作りが可能です。

外観はかなり使用感ありますがガリなどの不具合はなく演奏面に問題はありません。

今や、スタジオやライブハウスのトランジスタアンプはローランドJC-120が主流になっていますが、SR100-212のほうが個人的にはクセがなくロック向きの図太い音作りに適していると思います。

20年以上前に発売されたアンプですが頑丈でまだまだ現役で使えます。

ライブハウスや音楽スタジオでの使用に是非ご検討ください。

 

 

 

200w!小型ギター用コンボアンプ、AER Cheeky d.10(中古)の紹介!

AERのギター用のコンパクトなハイパワーアンプ「CHEEKY d.10」の紹介です。

CHEEKY1D

 

 

 

 

 

 

 

AERというブランドはエレアコ用のアンプで有名ですが、こちらは初のエレキギター用アンプとなります。

10インチスピーカー1発搭載のコンパクトなサイズながら出力は200wもあります。
ちなみにサイズは325mm(H)×376mm(W)×296mm(D)で両手で持ち運ぶには苦にならない大きさです。

サウンド面については、クリーンチャンネルは輪郭がクリアで太く、ディストーションチャンネルはチューブライクでマイルドなのが特徴です。

空間系エフェクトも4系統選択でき、特にAERで定評のあるリヴァーブを使えば奥行のある音作りが可能です。

小さいアンプだとどうしてもレンジが狭く低域がプアなイメージありますが、こちらは低域が非常に豊かでなのでJAZZ用アンプとしてかなり注目度は高いですが、ロックでも十分使えると思います。

価格など商品詳細につきましては以下のURLよりデジマートのサイトにてご確認下さい。

http://www.digimart.net/cat12/shop2620/DS03627570/

スタジオやライブハウスだとどうしても定番のアンプの需要が高いですが、こういうアンプも是非ご検討いただければと思います。

ホームページからのお問い合わせもお待ちしております。

おすすめ中古アンプ2種類の紹介!

おすすめ中古アンプ2種類の紹介です!

①MARSHALL AVT-150 VALVESTATE2000 2 こちらはMARSHALL(マーシャル)のプリ部にのみ真空管(ECC83)を搭載した 150wコンボアンプです。

チャンネルはクリーン、アコースティックシミュレーター、オーバードライブ1、オーバードライブ2、という4つの構成となっております。 アコースティックシミュレーターまで装備してるアンプというのは珍しいうえにマーシャルがこういうものを搭載するとは意外です(汗)。

オーバードライブ1、オーバードライブ2のチャンネルはそれぞれ歪みの深さで区別されていますが、フルチューブではなくともマーシャルらしいサウンドで非常に気持ちよく歪みます。 8 さらには空間系エフェクターはドライブチャンネルとクリーンチャンネルそれぞれに16種類も用意されており、操作系多いのが苦手な方だと多少慣れが必要かもしれませんが、使いこなせれば多彩なサウンドメイキングが可能です。

価格等、商品詳細につきましては以下のURLよりデジマートのサイトでご確認下さい。

http://www.digimart.net/cat12/shop2620/DS03172657/

お手頃価格で出力大きめのアンプをお探しの方は是非ご検討下さい。

②CRATE TX15 crate 2品目はCRATEの15w充電式小型ストリート用アンプ「TX15」です。 crate2 マイクとギターを同時に接続でき、「CD INPUT」端子に外部の音楽プレイヤーを接続して鳴らしながらの演奏も可能です。

約6時間でフル充電、中音量で約4時間の連続演奏が可能となっており、電源環境のない屋外での使用には非常に重宝します。

小型で軽量なタイプですので付属の専用ソフトケースに入れてしまえば持ち運びも楽です。 バッテリーは新品に交換済みですので、バッテリーの寿命や交換代に関する心配は当分必要ありません。 まぁそこは使い方次第だとは思いますが…。

こちらはあくまで店頭商品ですのでデジマートには記載しておりません。

付属品については専用ソフトケースのみで充電用の電源コードは付属しませんのであらかじめご了承下さい。

価格は、16,800円(税込)となります。 路上ライブ用のアンプをお探しの方は是非ご検討ください。

ページトップ