その他の話題記事一覧
最新版!ヤマハエレクトーン向けの推奨USBメモリー!
- 2023/08/14
- その他の話題
今回は4年振りのメーカー(ヤマハ)推奨のエレクトーン用USBメモリーの紹介となります。
今お手持ちのUSBがメーカー推奨なのかどうかヤマハの「 USBデバイス動作確認済みリスト」のページもしくは以下の一覧をご確認いただき、たまに推奨品が変わってたりしますので過去に推奨のUSBメモリーを買った事のある方も今一度ご確認ください。
上記一覧がスマホでは見にくい場合ありますので、念のため記載のUSBメモリの型番を以下に記します。
・GREEN HOUSE EUSB20N(4GB)
・Buffalo RUF3-K16GB-BK(16GB)
・SANWA SUPPLY UFD-3UML16GW(16GB)
・KIOXIA KUS-3A032GK(32GB)
・KIOXIA KUC-2A064GW(64GB)
・KIOXIA KUC-3A064GW(64GB)
・ELECOM MF-HSU3A64GBK(64GB)
過去にもブログで書いた事ありますが、推奨品じゃないUSBを使い続けると、USB本体の基盤の耐久性のせいなのかわかりませんが、音楽データ再生時にバチバチとノイズが入ったりしますのでご注意ください。
電器屋さんなど店頭で探すのは大変かと思いますが、大切なデータは必ず推奨品のUSBに保存するようにお心がけください。
ギター講座(速弾き編)!!正確かつスムーズなオルタネイトピッキングのコツ!
- 2023/08/09
- その他の話題
久々のギター講座ですが、速弾きのスタイルといってもプロギタリストでも千差万別でゴリゴリ力任せに弾く方もいれば力みなく弾く方もいて、それがその人の個性でもあり音楽でありますので、今回のお題もあくまで一つの流儀ととらえて頂ければと思います。
ではまず、「スムーズなピッキング」のコツですが、まずオルタネイトピッキングする際のピックを持つ親指はクネクネさせない事とオルタネイトピッキングしても引っ掛かりにくい(弦の張力に負けない)持ち方を見つけること。その際、よく教則本にはピックを弦に対して平行に当てるような事書いてますが、それはあまり意識しなくても問題ないと思います(持ち方もまた然り)。斜めに当たっていてもピックの厚さや尖り次第で1音1音綺麗に鳴らせること出来ますので。
以上の事を意識しつつメトロノーム鳴らしながら1拍4連のトレモロピッキングやってみましょう。で、やってみた際にダウンとアップの音の粒がそろわない場合はどうすれば良いか?
だいたいオルタネイトピッキングやる際はダウンピッキングから始めると思いますが、逆にアップから始める練習を積んでいけばそれまでピッキングのアップが弱かった事を認識出来、徐々に音の粒が揃うようになると思います。
さて次、「正確なオルタネイトピッキング」のコツは至ってシンプルで以下のTAB譜を例に説明します。
この譜面をダウンピッキングからスタートした場合、赤丸のところは当然ダウンピッキングとなり、1小節最後の青丸の音はアップで終わる事になります。
このように要所要所でピッキングのアップとダウンを意識するポイント決めて徐々にスピードアップしていくように練習すれば、速弾き箇所で1音か2音多く弾いてしまうという不正確さは解消できると思います。
シャッフルの1拍3連譜だと1拍ごとにピッキングのアップとダウンが交互に入れ替わりますが、同様に拍の頭と小節の最後の音のピッキングの上下方向さえ意識すればよいかと思います。
それがクリアできれば、今度はピッキングのダウンとアップをひっくり返してみましょう。
そうしていくうちに力まず、歯を食いしばる事もなく「正確かつスムーズなオルタネイトピッキング」が実現できる筈です。
オルタネイトピッキングがなかなか綺麗に決まらない、とお悩みの方は是非参考にしてみてください。
非常にわかりやすいギター用基本コード一覧
- 2023/07/21
- その他の話題
過去にギターレッスン用に作成した自作の基本的なコード一覧表です。
教則本では和音や構成音まできっちり載せてる事はまず無いと思いますので自由にご活用いただければ幸いです。#や♭の付くコードはポジションをずらす等で応用してくださいネ。
【1】メジャーコード
【2】マイナーコード
【3】マイナー♭5度(ディミニッシュ)
何故よりによってコイツがと思うかもしれませんが、楽曲の各キーごとに1つこの和音がどうしても入ってくるんです。例えばキーが「C(ハ長調)」の場合、変調なしで使えるコードというのはC、Dm、Em、F、G、Am、Bm(-5)となり長調の7番目のコードはいずれも-5度になります。逆に短調だと2番目のコードが-5度になります。
一般的には7thの音を追加してm7(-5) として扱われることの方が多いですが、ここはあくまで基本形という事で7th(例えばCmではシ♭の音)は省いてます。パワーコードで弾く場合はこちらの方がむしろ覚えやすいと思います。
以上、ご参考まで。
管楽器修理受付始めました!
- 2023/07/18
- その他の話題
表題の件、見てのとおりです。
え?もうちょっと内容が知りたい?
はい!これも写真見てのとおりです・・・って近頃暑いからといってダラダラした紹介してはいけませんネ。
この度、弊社の若手スタッフが管楽器のタンポ交換やバランス調整等のメンテナンスを店頭で行う事となりました。
そのためのブースも一応用意してあります。
徐々に管楽器のメンテナンス対応を行いつつ、パッケージ料金など利便性のあるやり方を考えていく事になろうかと思います。
これから吹奏楽の演奏の機会が多くなる時期かと思いますが、ぜひお気軽にメンテナンスご要望ください。
ギターのPOTの抵抗値!
- 2023/07/10
- その他の話題
今回のお題はギターのPOTについてです。
一般的にシングルコイルは250kΩでハムバッカーなら500kΩっていうのが定番となってますが、ハムバッカー搭載されているのに250kΩ使う方も稀にいますし2シングルコイルのテレキャスターや3シングルコイルのストラトで500kΩもしくは1MΩ使う方もいらっしゃいます。テレキャスの1MΩはフェンダーの仕様で存在しますけどネ。
悩ましいのはシングルコイルとシングルサイズハムバッカー混在の場合です。
だいたい250kΩで使う事を前提で開発されてますが、通常のSSH、HSHピックアップレイアウトのギターのようにボリュームとトーン共に500kΩで使っても良いし制約はありません。
但し、500kΩではシングルサイズハムバッカーは高域成分が増えて全体的にはっきりしたサウンドになりますが、シングルコイルのほうはグラッシーなサウンドになり、本来のトゥワンギーさ(鼻つまみ感)は吹っ飛んでしまいます。
シングルコイルのトゥワンギーさを残しつつちょいとハムバッカーの高域抜けるようにしたいという場合はボリュームPOTを250kΩ、トーンPOTを500kΩというようにそれぞれ異なる抵抗値のPOTに変える方法もアリかなと思います。1MΩはまだ試した事ないので何とも言えませんが…。
ちなみにPOTを変えるとギターの音はどう変わるかというのは「デジマート」のサイトに掲載されているので参考にしていただけると良いと思います。
また、トーン用のコンデンサーはシングル用は0.047μFでハムバッカー用は0.022μFが定番ですが、ハイエンド系ギターに稀にハムバッカーで0.047μF使われてたりすることありますので、既成概念にとらわれず試してみるのも面白いと思います。今ではOVALTONEの鵺シリーズのようにシングル、ハムバッカーどちらも使えるコンデンサーもありますけどネ。
以上、ご参考まで。