その他の話題記事一覧
レモンオイルの適量について
- 2019/09/13
- その他の話題
今回のブログはレモンオイルの適量についてです。
ギター、ベースの指板に使用される材としてはメイプル、ローズ、エボニーの3種類が定番ではありますが、ローズやエボニーの場合には汚れ落としや乾燥割れ対策用としてオレンジオイルやレモンオイル等のオイルが用意されています。が、近頃はレモンオイルの使用については、推奨してない老舗ギターブランド、使うのをやめたブランドもあるかと思えば、webサイト上ではたっぷり塗っている人もお見かけすることがあり、賛否の分かれるところではあります。
基本的にどんな木材もそうですが、やたらと水分含ませすぎると脆くなる事は誰でも容易に想像はつくかと思いますのでレモンオイルを頻繁に使うことはオススメしません!と言いたいところではありますが、各メーカーによって石油由来の物やら天然由来の物やら成分が異なり、揮発性の高い物だと塗っても色に深みが出ず、すぐ乾燥したように見えるのでおそらく頻繁に塗ってしまいがちなのも無理からぬことかと思います。
しょっちゅう弾いてるのであれば人間由来の油で保湿されて経験上5~6年塗らずともどーって事はないかと思いますがそればかりは個体差ありますのでネ。燻製が出来そうなぐらい過酷な環境下でギターを保存しない限り、なるべく揮発性の低いオイルを選んで年に1度汚れふき取る程度で十分かと思います。
ネックの変形、フレットの浮きの原因にもなりかねませんので、くれぐれも塗りすぎにご注意下さい。
「LINE公式アカウント」始めました!
- 2019/08/08
- その他の話題
表題の件、既に過去のブログでは、「LINE公式アカウント」の のボタンを貼り付けておりましたが、改めての告知となります。
当店のLINE公式アカウント活用法について具体的にどう運用するかはまだ検討しなければいけない事ありますが、とりあえず、友だち追加時の「値引用クーポン」と友達追加後の「チャット機能」はお客様のほうでご利用可能です。
「値引用クーポン」の内容についてはここでは内緒です。友だち追加後のお楽しみとさせていただきます。
今後、友だち追加時以外のクーポンも不定期でなんらかの形で作成出来ればと考えています。
「チャット機能」ではお客様と1対1での文章と画像のやり取りが可能です。なので修理に関する問い合わせや買取査定なんかも電話だけの対応よりもスムーズに行えそうかなと思いますのでご活用いただければと思います。
メッセージ配信について頻繁に送るのは芳しくないと考えており、まぁ多くて3回/月が良いとこですね。
タイムラインへの投稿は随時実施していこうかなと思います。
楽器に関するお役立ち情報や、ご購入、お問合せに是非、「LINE公式アカウント」もご利用下さい。
ご興味お持ちの方は以下のボタンをポチッとよろしくお願いします。
ギター講座!ギターを手に入れたらまずやること!
- 2019/03/21
- その他の話題
今回もギター講座です。
前回はギター選びについて書きましたが今回はギターを手にしたらまずやる事は何ぞや?という事なのですが、
ズバリ、「チューニングの仕方」と「TAB譜&コードダイヤグラムの読み方」を覚える事です。
しかし、弦が1本でも張られていないと「弦を張る」という作業も前もって必要になります。最初は綺麗な形でなくても良いのでとりあえず何が何でも見様見真似で弦を張ってみましょう。ギターによって弦の張り方は異なり、上手に張るには経験と慣れが必要なのですがそのへんはまたの機会ということで…。
チューニングの方法についてはチューナー、音叉、調子笛、他の楽器と合わせる、など昔ながらの方法以外に最近ではスマホアプリ使って合わせるという方法もあり便利な時代になりました。昔はアナログの針見ながら合わせてたのですがなかなかこれが合わせにくかったのを覚えてます。
楽譜の読み方についてはクラシックギターなんかでは最初から5線譜を使うという場面もありますが、ポピュラー音楽やる限りでは6本線のTAB譜(下の画像左)やコード(和音)用ダイヤグラム(下の画像右)使った楽譜のほうが一般的ですのでそちらの読み方さえ覚えればまず困ることはないと思います。
そこから教則本使って練習するのも良し、好きな楽曲の楽譜買ってきて練習するのも良いでしょう。
教則本を使う場合、ここら辺は最初の章に大抵記載されてると思いますが、これ以降の章は楽曲を練習しながら必要に応じて参考書程度に使えばよいかと思います。
ギター講座!ギターを始めるにあたって…。
- 2019/03/06
- その他の話題
2019年卒業シーズン到来です。
学校入学と前後してギター購入を考える人も多いでしょう、という訳で久々にギター講座「ギターを始めるにあたって…」というお題でいってみようと思います。
まず第一関門!エレキギター、アコースティックギター、クラシックギターのどれから始めればよいかと悩む方が少なくないと聞きます。これに対する答えはズバリ、好きなミュージシャンがどんなギターを使っていて、コピーしたい音楽にはどういうギターが使われてるのかという事です。
次にエレキ、アコギ、クラシックのどれを選択するか決まったとしてもそこからさらに様々なブランド、シェイプ、国籍、カラー、作りやサウンドの異なるギターが存在します。ここらへんはあらかじめ雑誌やインターネットのサイトなんかで情報収集しておくことをオススメします。ただ、最初のギター選びは、まずはスタートラインに立つことが重要なのでさほどシビアになる必要もないですし見た目で選んでもオッケーだと思いますけどネ。どうしても間違いのない選択したいという場合は楽器屋さんや親しい人に尋ねる事です。
エレキギターについてはちゃんと音を出そうとするとアンプとケーブルが要ります。最初から購入しておいた方が良いのは確かですが、経験上、無くても単音弾きや簡単なリフの練習なら可能なのでアンプ購入は後でも構いません。後々にブラッシングやミュートといった奏法が絡んでくる場合はアンプを揃えましょう。
教則本は今や百花繚乱!揃えるならDVD付がやはりオススメです。チューナーも今や1000円以内で買えてしまうなんて…良い時代になったものです。
但し、購入しても1年かそこらで途中で止めてしまう人が多いのもまた確かですのでギター購入前に「これ弾けるようになりたい」でも良いですし「キャーキャー言われたい」「モテたい」「自分を変えたい」でも良いので何らかの目的意識はちゃんと持って挑むようお心得ください。キャーキャー言われるかモテるかは保証できませんけどネ。
文章が長くなりましたので今回はここらへんでお開きとさせていただきます。
この続きはまたいずれ書きたいと思います。
nanaコラボアプリ!拍手の数ランキング!
- 2019/01/23
- その他の話題
「nana」という音楽SNSアプリを始めて来月で1年が経とうとしています。
フォロワー数も拍手の数もまだまだ大したことないですが、これまでアップロードした58曲の中から拍手の数でTOP10をランキングしてみると…、
第1位 「ラブストーリーは突然に」(小田和正) 拍手:235
第2位 「U.S.A」(DA・PUMP) 拍手:135
第3位 「夏の扉」(松田聖子) 拍手: 92
第4位 「ルビーの指輪」(寺尾聰) 拍手: 76
第5位 「異邦人」(Tak Matsumoto featuring Zard 風) 拍手: 80
第6位 「Calling」(B’z) 拍手: 71
第7位 「2億4千万の瞳~エキゾチック・ジャパン」(郷ひろみ) 拍手: 64
第8位 「島唄」(The Boom) 拍手: 51
第9位 「白い恋人達」(桑田佳祐) 拍手: 47
第10位「LOVE PHANTOM」 (B’z) 拍手: 41
という結果でした。
ちなみに歌入りは(もちろん歌ってるのは私ではありません)6位の「Calling」だけであとは伴奏のみとなります。
この順位踏まえた総評をさせていただきますが、1位の「ラブストーリーは突然に」は28年も前の曲なのに未だ根強い人気っぷりで、ダパンプの「U.S.A」は2018年、大ブームだった影響なのかどどどっと一気にコラボと拍手来た印象あります。聖子ちゃんの「夏の扉」は旬の物ですので夏はかなりコラボしていただきましたが、秋以降は「お疲れ様~」状態ですっかり閑古鳥ながらもTOP3で頑張っております。
4位の「ルビーの指輪」、意外にも女性の歌コラボ多かったですネ。
5位の異邦人、nana始めたばかりの頃に作成した音源ですので音悪いながらもたまーにコラボしてくれる方いらっしゃって有難いです。本当は録りなおしたいんですけどネ。
6位のCallingはアップロードしてまだ間もないですが一気に拍手来ました。元々の音源には稲葉さんそっくりの歌が入っておりまして私のアドリブ交じりのギターもドンピシャでなかなかの好評を得ているようです。
7位8位はまぁこんなもんかと。9位の「白い恋人達」はこれも旬の物でクリスマス前にどどっと拍手来ました。
10位の「LOVE PHANTOM」…B’zの歌コラボはキーが高いのでややハードル高いようですがそれでもなかなか健闘してくれました。同じくハードル高いと言われる洋楽の中で、ボン・ジョビの「RUNAWAY」は11位と惜しくもランキング外でしたがなかなかの健闘ぶりかと思います。
ランキング外(12位)の「少女A」…もっと伸びるかと思ったんですけどネ…アテが外れました。
曲選びは毎回悩みの種ですが、自己満足にならないように心がけたいと思います。
これまでアップロードした全58曲は以下のURLより確認できます。これからnana始めてみようという方は参考までにご確認下さい。
https://nana-music.com/users/6349636/
nana楽曲UP主である私はギター講師も兼ねておりますので、nanaの楽曲聴いていいなと思った方はギターレッスンも是非ご検討ください。